相談・雑談
1: 名無しさん 2019/05/13(月) 21:55:44.35 ID:/VdDyh2r
Zen2おじさん「Zen2で充分」
17: 名無しさん 2019/05/15(水) 10:58:13.53 ID:VaHX4skq
PCの光がアジアの町並みに似てるような気がする
日本だとラブホしか思いつかん
18: 名無しさん 2019/05/16(木) 13:03:44.45 ID:MppodhFJ
SSDが大容量化してHDDはメインストリームから外れてそう
そんでストレージも水冷当たり前になってそう
19: 名無しさん 2019/05/17(金) 07:59:14.44 ID:rx9kDICK
>>12
それ1995年の秋葉原か?
20: 名無しさん 2019/05/23(木) 21:49:28.74 ID:Mswvizh7
大して今と変わらない
21: 名無しさん 2019/05/26(日) 21:52:24.95 ID:90XG6dIo
つーか10年前のパソコン普通にみんな今使ってる
23: 名無しさん 2019/05/28(火) 09:51:27.42 ID:kO5NR/RM
ビンボーな会社ではPentium4マシン使ってそう
24: 名無しさん 2019/05/28(火) 16:16:15.44 ID:fiB7RcUq
会社は未だにcore2duoです(白目)。
25: 名無しさん 2019/05/29(水) 19:42:13.43 ID:Rg0HxpQX
代替10年前っていうとCore2全盛期だったわけで、
その頃に「10年後、intelが製造プロセスのトップから周回遅れに」なんて想像できないよなあ。
10年後、x86(x64)自体が存在し続けてるかな・・・・?
27: 名無しさん 2019/05/30(木) 20:42:13.32 ID:8+5t2mJs
>>25
90年代はじめにRISCがワークステーション
などで台頭してきて、x86の危機が言われたけど
今現在も生き残ってるからな
26: 名無しさん 2019/05/30(木) 09:26:47.96 ID:6yihrV2R
10年後にはまたIntel全盛期になっていて、
10年前にはIntelがトップから周回遅れだったわけでーって
言ってるだろw
28: 名無しさん 2019/05/31(金) 10:33:30.84 ID:sNi53mE6
ヤマダ電機とかで未だにCeleron、メモリ4GBのノートとか売ってそう
29: 名無しさん 2019/05/31(金) 21:09:56.62 ID:J5UK3rvm
>>26-27
思い出させてくれた、そうだったなw
Pentiumの頃はRISCやPowerPCのが性能は上だったし、
Core2の直前はPentium4やらDやらでめちゃくちゃだったもんな。
AMDもGHz競争とかX64とかX2とかメモコン内蔵で先行した頃もあったし、
結局歴史が繰り返されてるだけだなw
30: 名無しさん 2019/06/01(土) 05:52:57.46 ID:cB/zV3j9
GHz競争って勝利したのはIntelでもAMDでもないが
31: 名無しさん 2019/06/01(土) 11:39:05.75 ID:AtPUAKkd
>>30
あんまり細かいこと言わないで
32: 名無しさん 2019/06/01(土) 20:01:27.09 ID:GdtR/ubf
しょうもないドヤ顔ジジイ
64: 名無しさん 2020/03/03(火) 23:48:05.07 ID:x4zKB8EE
デスクトップは完全に終わってそう
66: 名無しさん 2020/03/08(日) 14:45:11.07 ID:qgCHJEUt
256bit 1024コア 2048スレッド 量子CPU 1Tメモリー 1PSSD
引用元: http://.5ch.net/test/read.cgi//0/
ディスカッション
コメント一覧
まだ、コメントがありません